トップ
あらすじ
作品紹介
春画とは
キャスト・監督
コメント
新着情報
予告編
劇場情報
トップ
あらすじ
作品紹介
春画とは
キャスト・監督
コメント
新着情報
予告編
劇場情報
鑑賞直後、『ブラボー!』と思わず担当者諸氏に叫んだほど。
この傑作の人間賛歌にブラボー!だからだ。
とあるセンセーショナルな台詞の何たる耳触りの良さ!
“笑い絵”と称された春画の精神を今こそ学ぼう。
映画という名の暗闇は、元来、大らかな治外法権のはず。
私はこの映画に限りなく“共犯幻想”を抱く。
「春画先生」という飄々として、力みを抜いた題名に誘われて損はない!
秋本鉄次
(映画評論家)
ブニュエル、はたまた神代がジュスティーヌした
『女地獄・森は濡れた』も頭をかすめ、
あ、『月光の囁き』への帰還?とほくそ笑みつつ
見終わって押し寄せてきた唖然茫然、
その挙句、不思議な爽快感が吹き抜ける。
おこりんぼのヒロインの真正面の顔を切り取るキャメラの決然、
「何が見えますか?」と挑発する問の明るい深さ。
快作『麻希のいる世界』の後にやってきたこの怪作!
監督塩田またしてもキレキレだ!!
川口敦子
(映画評論家)
どの人物も不器用でイビツで、だからこそ可愛くて。
春画を軸に心のまま怖れず、愛と本能が開かれていく姿が爽快!
“くふくふっ”という笑いが腹に溜まっていくような、
たまらない感覚。この“上品なスケベ”さ最高です!
折田千鶴子
(映画ライター)
生命力溢れる北香那が素晴らしい。
まるで春に目覚める生きものたちのよう。
たぎる血潮、湧き上がる嫉妬、蠢く下心、生きるって楽しい。
大笑いして元気をもらえる映画、『春画先生』最高です!
香田史生
(CINEMORE 編集長)
前作『麻希のいる世界』が塩田明彦の「集大成」とすれば、
『春画先生』は「代表作」となるだろう。
風と身体性の映画作家の面目躍如。
後半の展開には、「傑作」なんかに着地させるものか!
という気概が感じられる。
存在感で笑わせる内野聖陽と
アクションで笑わせる北香那の師弟コンビも最高!
外山真也
(映画ライター&編集者)
ここに描かれる誰もが、間違いなく歪んでいる。
なのに真っすぐで純真で、
それこそが長編デビュー作『月光の囁き』から続く、
塩田を塩田たらしめている視点なのだ。
煩悩と理性と本能の狭間を、映画は突き進んでいく。
ありふれた常識やモラルをあざ笑いつつ、
最も純粋な感情に貫かれた、
塩田作品でも3本の指に入る傑作である。
高井克敏
(ライター)
視線を中心から四方へと誘う簡易なトリミングが、
春画の鷹揚さと繊細さ、情緒と気配を伝えてやまない。
そんな先生の手ほどきの朗らかさを保持しつつ、
トリュフォーや増村保造の映画さながらのひたむきなパッション劇へ、
塩田監督は舵を切る。
さらには、ブニュエルや夢野久作=小沼勝の映画さながらの
メルヘンティックな性愛奇譚へ。
江戸町民文化と明治鹿鳴館文化の交点で夢見られた「自由の幻想」が、
鰹節を削って取った出汁の芳醇さで現代に香り立つ!
後藤岳史
(映画ライター、編集者)
誰しもきっかけ次第で、あの歪みに身を投じ、
自分でも知らなかった自分を目覚めさせることがあるのかもしれない。
それはある種の幸福である。
自らの中にある欲求に知らず知らずのうちに導かれ、
極めて純粋な思いに到達するヒロインには嫉妬すら覚える。
牧口じゅん
(映画ライター)
艶めかしい登場人物の視線と身体の動き、
それを捉える的確なカメラワーク、
繊細きわまりない音響設計に驚かされる。
日本人が辿った性愛の歴史を、
古今東西の映画的メチエを駆使して素描する、
塩田明彦の映画史”と名づけられるべき
壮大なプロジェクトの始まりを告げる傑作!
山田剛志
(映画チャンネル編集長)
春画に限らぬ哲学が
其処彼処
そこかしこ
に。
大真面目に言う間抜けで明け透けな台詞と滑稽な所業に笑い、
なぜそこを隠す!?と焦らされながら、
実社会の不自由を映画は解放する。
「夜明けの辻村」の姿の方がねぇ、あらやだ。
川村夕祈子
(キネマ旬報社)
(キネマ旬報7月上・下旬合併号「編集部のオススメ映画」より抜粋)
人間の「欲望」は滑稽で、端からみると結構おかしい。
眉をひそめるより、人間っておかしいよねと
笑い飛ばすパワーを教えてくれる映画だ。
それにしても、力のある演じ手でなければ成立しない
塩田監督の無茶ぶり。
内野さん、北さん、柄本さん、安達さん、
みんな、ホントにすごい!
中でも青ビキニは忘れられない…。
新町真弓
(FRaUweb 編集長)
推し活経験がある、
もしくは何かに夢中になったことがある人にはグッとくるはず。
“推し”に息を吹きかけまいと口をハンカチで覆い、
同じ趣味の人たちと“推し”を眺め、
“推し”について、延々と熱く語る・・・
そういう映画なのだから。
しかも“推し”を研究する先生を内野聖陽が演じているのだから、
魅力的でないはずがないのだ。
藤沢知子
(映画雑誌FLIXエディター&ライター)
弓子が一生懸命すぎて時々どこへ向かっていくんだろう…?
と危なっかしいけど、
究極の推し“春画先生”に向かって猪突猛進なところが、
とにかく可愛くて愛おしいです!
いろんな意味でエネルギーをもらいました!
移転前のミロンガ ヌオーバ(神保町にある老舗喫茶店)の
懐かしい店内が映像に残されているのも嬉しいです。
吉田詩子
(集英社『ココハナ』編集部)
春画先生の手ほどきで、
みるみるうちに表情が変わり、
生命力に満ち溢れていくヒロインの姿に心奪われました。
ひたむきで、自由で、たくましくて、美しくて。
人生が変わるきっかけは、突然やってくる。
森祐美子
(編集・ライター)
予告編[30秒]
予告編[60秒]