

Introduction
イントロダクション
荒井晴彦監督と
俳優 綾野 剛が織りなす
日本映画の真髄
主人公の矢添克二を演じるのは、荒井と『花腐し』(23)でもタッグを組んだ俳優 綾野 剛。着実にキャリアを重ね、名実ともに確固たる地位を築き上げてきた綾野が、これまでに見せたことのない枯れかけた男の色気を発露、過去のトラウマから、女を愛することを恐れながらも求めてしまう、心と体の矛盾に揺れる滑稽で切ないキャラクターを生み出した。
そして、矢添を取り巻く女たち――大学生の紀子を演じるのは、新星 咲耶。女性を拒む矢添の心に無邪気に足を踏み入れる。矢添のなじみの娼婦・千枝子を演じるのは、荒井作品3作目の出演となる田中麗奈。綾野演じる矢添との駆け引きは絶妙、女優としての新境地を切り開く。さらには、柄本佑、岬あかり、MINAMO、 宮下順子らが脇を固め、本作ならではの世界観を創り上げている。1969年という日本の激動期を背景に一人の男の私的な物語を映す、滋味深き日本映画に、温故知新を感じることだろう。名匠 荒井晴彦の脚本から導き出された俳優 綾野 剛の真骨頂、映画界に一石を投じる<R18>の異色作が誕生した。


Story
あらすじ
「あなたは軀と恋愛してるのよ」
妻に捨てられたこじらせ男の、
滑稽で切ない愛の行方。
⼩説家の矢添克二(綾野 剛)は、妻に逃げられて以来 10 年、独⾝のまま 40 代を迎えていた。偶然に再会した大学時代の同級生(柄本佑)から、彼の娘が 21 歳になると聞いて時の流れを実感する一方、離婚によって空いた心の⽳を埋めるように娼婦・千枝⼦(⽥中麗奈)と時折り軀を交え、妻に捨てられた傷を引きずりながらやり過ごす日々を送っていた。実は彼が恋愛に尻込みするのには、もう⼀つ理由があった。それは誰にも知られたくない⾃⾝の〝秘密〟に、コンプレックスを抱えていることだった。不惑を過ぎても葛藤する矢添は、⾃⾝が執筆する⼩説の主⼈公・A(綾野=二役)に⾃分を投影し、20 歳も年下の大学生・B子(岬あかり)との恋模様を綴ることで、「精神的な愛の可能性」を探求していた。妻に捨てられたこじらせ男の、
滑稽で切ない愛の行方。
そんなある⽇、矢添は画廊で⼤学⽣の瀬川紀⼦(咲耶)と運命的に出会う。車で紀子を送り届ける途中、彼⼥の〝粗相〟をきっかけに奇妙な情事へと⾄ったことで、⽮添の⽇常と心情にも変化が現れ始めた。無意識なのか確信的なのか……距離を詰めてきては心に入り込んでくる紀子の振る舞いを、矢添は恐れるようになる。
一方、久しぶりに会った千枝子から「若いサラリーマンと結婚する」と聞き、「最後に一緒に街へ出てみるか」と誘い、娼館の外で夜を過ごす。恋愛に対する憎悪と恐れとともに心の底では愛されたいという願望も抱く矢添は、再び一人の女と向き合うことができるのか……。
Cast
キャスト

綾野 剛
Go Ayano
矢添 克二
小説の中のA:結婚生活に失敗した小説家・自身が書く小説の主人公

咲耶
Sakuya
瀬川 紀子
矢添と画廊で出会う大学生

田中 麗奈
Rena Tanaka
千枝子
矢添のなじみの娼婦

柄本 佑
Tasuku Emoto
矢添の大学時代の同級生

宮下 順子
Junko Miyashita
娼館「乗馬倶楽部」の
女主人
女主人

岬 あかり
Akari Misaki
娼館「乗馬俱楽部」の女

MINAMO
小説の中のB子・大学生
Staff
スタッフ

脚本・監督:荒井 晴彦
Original
原作
吉行淳之介
Junnosuke Yoshiyuki
「星と月は天の穴」(講談社文芸文庫)
芸術選奨文部大臣賞受賞作
「星と月は天の穴」は、1966(昭和41)年に雑誌「群像」にて発表。主人公・矢添克二が小説家であること、メタフィクション的に作品内で恋愛小説が綴られること、吉行自身が抱えていたコンプレックスを矢添にも投影していることから、より私小説的な一編とも捉えられる。ただ、連載時は矢添の内面を掘り下げるアプローチに注力したため、単行本化する際に〝ブランコを漕ぐ女性の情景〟といった文学的な表現を加筆。恋に臆病な中年男性が次第に一人の大学生・紀子に心惹かれていくさまを、哀愁とユーモアを織り交ぜながら柔らかな筆致で書き上げ、人間味あふれる作品へと昇華させた。なお、夫婦で飲んだ帰り道にふと妻・文枝がつぶやいたひと言から本作の着想を得た、とも。芸術選奨文部大臣賞受賞作品。
吉行淳之介 プロフィール
1924(大正13)年、詩人・作家の吉行エイスケとNHK連続テレビ小説「あぐり」のモデルとなった美容師の母・あぐりとの間に岡山県で生まれ、2歳から東京・麹町で育つ。病気がちだった青年期に文学にのめりこみ、戦後まもなく同人誌「葦」に参加。男女が紡ぐ関係性を生々しく描き、性を通じて人間の本質に迫る作風によって、戦後に文壇に登場した作家陣の一翼を担った。1954(昭和29)年に「驟雨」で第31回芥川賞を受賞。代表作は「不意の出来事」(65・第12回新潮社文芸賞)、「暗室」(69・第6回谷崎潤一郎賞)、「鞄の中身」(75・第27回読売文学賞)、「夕暮れまで」(78・第31回野間文芸賞)など。軽妙な随筆(エッセイ)や多彩なゲストと織りなした対談集も人気を博した。1979(昭和54)年、日本芸術院賞を受賞。映像化作品は、『砂の上の植物群』(64・中平康監督)、『暗室』(83・浦山桐郎監督)がある。1994年7月26日70歳で逝去。