名付けようのない踊り 五感が覚醒する映像体験。
なぜ今、彼に惹かれるのか?その秘密を著名人が語る
名付けようのない踊り MotionGallery
ムビチケ
ムビチケカード
2022 1 21 (金) 山梨先行公開
2022 1 28 (金) 全国ロードショー
2022 1 21 (金) 山梨先行公開
2022 1 28 (金) 全国ロードショー
Introduction
田中泯のダンスと世界を巡る旅に出る――
ダンス×アニメーションが生む至福のグルーヴ!!
五感を研ぎ澄ます120分の映像体験
1966年からソロダンス活動を開始し、1978年にパリ秋芸術祭で海外デビューを果たしたのをきっかけに、世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現してきた田中泯。そのダンスの公演歴は、現在までに3000回を超える。映画『たそがれ清兵衛』(02)から始まった映像作品への出演も積み重なり、これまでのフィルモグラフィーには、ハリウッドからアジアまで多彩な作品が並ぶ。
そんな独自の存在であり続ける田中泯のダンスを、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)への出演オファーをきっかけに親交を重ねてきた犬童一心監督が、2017年8月から2019年11月まで、ポルトガル、パリ、東京、福島、広島、愛媛などを巡りながら撮影。この間に田中泯は72歳から74歳になり、3か国、33か所で踊りを披露した。その道中を共にするのは、ドラマーの中村達也、音楽家の大友良英、編集工学者の松岡正剛、ハンガリー人ヴァイオリニストのライコー・フェリックスなど豪華な顔ぶれだ。
同じ踊りはなく、どのジャンルにも属さない田中泯の〈場踊り〉を、息がかかるほど間近に感じながら、次第に多幸感に包まれる―― そんな一本の稀有な映画を、ぜひスクリーンで体験して欲しい。
少年のように
“心が踊る瞬間”を生きる
ダンスに魅せられた生涯が『メゾン・ド・ヒミコ』の犬童一心と
世界的アニメーション作家・山村『頭浩二 山』 によって紐解かれる
ダンスに魅せられた生涯が『メゾン・ド・ヒミコ』
の犬童一心と世界的アニメーション作家
山村『頭 浩二山』によって紐解かれる
〈踊り〉のはざまに、カメラは田中泯が農業を営む山梨の村へと分け入る。1985年、40歳の時、田中泯は野良仕事で身体を作り、その身体で踊ると決めた。そんな彼が、サンタクルスの街角で「幸せだ」と語る姿は、時代は移り変わっても好きな事を極め、心のままに生きる素晴らしさを気付かせてくれる。
田中泯はどのような道を辿って、その境地に行き着いたのか。村ではどんな日常を送っているのか──そこに映し出される生き方には、犬童監督が「生産性や効率のみを重視する現代社会の、歯止めになろうとする田中泯の姿を、生き方のヒントとして、観る人に投げかけたい」と語る、人生のマスターとしての姿がある。
また犬童監督は、田中泯の生き方の根底にあるものを、『頭山』で海外の名高い賞に多数輝く山村浩二によるアニメーションやシネカリグラフィ(※)という手法で綴る。こども時代が情感豊かに点描され、「子供らしさを共存させて生きること(私のこども)」「心がふくれあがるような瞬間を大切にする」といった田中泯の想いが、つまびらかになる。

※フィルムに鉄筆で傷をつけて一コマずつ作画する手法
76歳の世界的ダンサー 泯さん
1945年生まれ。66年クラシックバレエとアメリカンモダンダンスを10年間学び、74年より独自の舞踊活動を開始。78年にパリ秋芸術祭『間―日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館)で海外デビューを飾る。以降、独自の踊りのあり方「場踊り」を追求しながら、「カラダの可能性」「ダンスの可能性」にまつわる様々な企画を実施。ダンスのキャリアを重ねる一方で、57歳の頃『たそがれ清兵衛』でスクリーンデビューし、以降映画への出演多数。
泯さんはともかく履歴などを
並べ立てるのが大嫌い!
それでも活動歴のほんの一部を記載!
活動歴の一部

●オペラへの出演・振付

NY La・mamaでのライト・オペラを皮切りに、小澤征爾オペラ「斉藤記念フェスティバル」などに出演。「カルミナブラーナ」「サロメ」「エディプス王(ジェシー・ノーマンとの共演)」では出演・振付。オランダ国立オペラ「魔笛」出演・振付。リッカルド・ムーティ指揮によるウィーンフィル、モーツアルト生誕250年祭「魔笛」振付など、他多数。

●演劇祭・音楽祭への出演

アヴィニヨン、ナンシー、カイ演劇祭、コペンハーゲン国際音楽祭、ギリシア古代演劇祭、ブッパーダール音楽祭など、他多数。

●美術館・美術展覧会への出演・写真展示

ニューヨーク P.S.1美術館、アムステルダム市立美術館、シドニー・ビエンナーレ、ベネチアビエンナーレ、光州ビエンナーレ、東京都美術館「現代美術の動向1970年以降の美術」、グッゲンハイム美術館主催「戦後日本の前衛美術」オープニング企画など、他多数。

●即興演奏家とのコラボ

ピアニストのセシル・テイラー、山下洋輔、高橋悠治。ギタリストのデレク・ベイリー、大友良英。ドラマーのミルフォード・グレイヴス。即興音楽の革新的存在、灰野敬二など、他多数。

●現代音楽家たちとのコラボ

作曲家の坂本龍一、ウラジミール・マルティノフ。ヴァイオリニストのライコー・フェリックス、タチアナ・グリンデンコなど、ジョン・ケール、他多数。

●哲学者、作家とのコラボ

哲学者のミシェル・フーコー、ロラン・バルト、フェリックス・ガタリ。作家の中上健次、寺田透など、他多数。

●噺家とのコラボ

デュオ浪曲師の玉川福太郎、デュオ落語家の柳家喬太郎など。

●野外芸術フェスティバル主催

山梨県の白州に移動農業を礎とした生活を開始した後、88年には山村の土地を生かし、当時日本国内ではまだ珍しかった野外芸術フェスティバルを主催。「白州アートフェスティバル」「アートキャンプ」「ダンス白州」など。

●旧共産圏でのソロダンス

秘密裏に巡った チェコスロバキア を最初に次々と展開、セルビア、ブロツラフ、ワルシャワ、カドヴィチェ、ポズナン、ドレスデン、スコピエ(マケドニア、ジュゼニックなど、他多数。

踊りにまつわる団体・施設の設立
1978年
美術・映像・音楽など、無範囲な芸術集団として
「身体気象研究所」を設立。
1982年
非営利実験スペースとしてplan-Bを東京に設立
1995年~
国内外の民俗舞踊から舞台芸術まで
あらゆる踊り・芸能の映像記録の資料収集所
「舞踊資源研究所」を運営
主な映画出演作
2004年
『隠し剣鬼の爪』
2005年
『メゾン・ド・ヒミコ』
2011年
『八日目の蝉』
2012年
『外事警察 その男に騙されるな』
2013年
  ハリウッド映画『47RONIN』『永遠の0』
2014年
『るろうに剣心 京都大火編 / 伝説の最期編』
2017年
『無限の住人』
『DESTINY 鎌倉ものがたり』
2018年
  Netflix映画『アウトサイダー』『羊の木』
『人魚の眠る家』
2019年
『アルキメデスの大戦』
 韓国映画『サバハ』(未)
2020年
『記憶屋 あなたを忘れない』
2021年
『バイプレイヤーズ 
 もしも100人の名脇役が映画を作ったら』
『いのちの停車場』『HOKUSAI』
2022年
『峠 最後のサムライ』
主な受賞歴
1979年
舞踊批評家協会賞受賞(2003年までに計5回)
1982年
西独・ミュンヘン演劇祭 最優秀パフォーマンス賞受賞
1990年
フランス政府 芸術文化騎士章 (シュヴァリエ・デ・ザール・エ・レ・レトル)
1995年
サントリー地域文化賞受賞
1996年
日本税理士会地域文化賞受賞
2001年
日本現代藝術振興賞受賞
2003年
初映画出演山田洋次監督 映画「たそがれ清兵衛」
日本アカデミー賞 最優秀助演男優賞、新人賞受賞
キネマ旬報 新人賞受賞
2006年
2005年独舞作品「赤光」、「透体脱落」
朝日舞台芸術賞受賞 キリンダンスアウォード W受賞
2020年
日本ダンスフォーラム賞 大賞受賞
Staff
監督・脚本
犬童一心

1960年生まれ。高校時代より自主映画の監督・製作を始める。大学卒業後は、CM演出家として数々の広告賞を受賞。1997年『二人が喋ってる。』で長編映画監督デビュー。『眉山 -びざん-』(07)、『ゼロの焦点』(09)、『のぼうの城』(12)で、日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞する。主な監督作は、『ジョゼと虎と魚たち』(03)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)、『グーグーだって猫である』(08)、『猫は抱くもの』(18)、『引っ越し大名!』(19)、『最高の人生の見つけ方』(19)など。
アニメーション
山村浩二

1964年生まれ。90年代「パクシ」「バベルの本」など子供向けアニメーションを制作。「頭山」(02) が第75回アカデミー賞にノミネート。アヌシー、ザグレプ他6つのグランプリを受賞し、「今世紀100年の100作品」の1本に選出される。「カフカ 田舎医者」 (07年) がオタワ他7つのグランプリを受賞する等、アニメーション作品の受賞は100を超える。世界4大アニメーション映画祭すべてでグランプリを受賞した唯一の監督で、2021年には過去25年間の優れた世界の短編監督25人のトップ2に選出された。川喜多賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞、紫綬褒章受章歴を持つ。
音楽
上野耕路

1960年生まれ。ニューウェーヴバンド"ゲルニカ"での作曲・編曲で注目を浴び、その後も自身のユニットや映画音楽などで活躍。『ラストエンペラー』など、坂本龍一の映画音楽プロジェクト等を経て、映画・ドラマ音楽を精力的に制作。映画音楽では『ゼロの焦点』『のぼうの城』で日本アカデミー賞優秀音楽賞、田中泯主演NHK音楽映像詩『幻蒼』で第32回プラハ国際テレビ祭チェコ・クリスタル賞を受賞。その他代表作に、『へルタースケルター』『マエストロ!』『最高の人生の見つけ方』などがある。
音響監督
ZAKYUMIKO

サウンドエンジニア、サウンドデザイナー、プロデューサーなど音響を操るZAKとBuffalo Daughterのメンバー、他多数のバンドやサポートメンバーなどでも活動する音楽家:大野由美子によるユニット。2000年村上隆主催のSUPER FLAT展でのBGM制作から活動が始まり即興演奏などのライブ活動、楽曲、リミックス製作、プロデュース、映画音楽制作など多岐にわたる。
※五十音順 敬称略
Comments
なぜ今、彼に惹かれるのか?
泯さんという人はなんでしょうねー。
もう、本質だけの人、物事の本質しかない人みたいなイメージでしょうか。
薄暗い光の中、なんの音もなく、酷くゆっくりと、たまに激しく踊る泯さんを見て、
何故か目が冴え、頭がすっきりする感覚になるのは、
それが人間の本質を見せているからなのかなと思うのです。
泯さんが会ってくれてるという事は、自分もそこそこ真面目に生きれているのかな?
と思わせてくれる、そんなありがたい人です。
──大泉洋
(俳優)
泯さんとご一緒したのはドラマの現場で、たったの数時間だけでした。
ですが直に対面する「田中泯」という存在そのものに、心を射抜かれてしまいました。
「生きる事はまだまだ面白くなる」と、
この映画に映る泯さんに教えてもらった気がします。
──岡山天音
(俳優)
泯さんに会うたびに、勝手に喝を入れてもらっている。
『ぼんやり生きてないか?』
『自分の身体や感覚を甘やかしていないか?』
泯さんは決してそんな事は言わないが、心の中で勝手に怒られている。
いや、怒られるだけじゃない。
人間は生きるだけで芸術なんだと思わせてくれる。
──オダギリジョー
(俳優)
印象的な言葉が何度もありました。
その場その場と、田中泯さんの「場踊り」の映像に息をのみます。
時に体が炙り返すような、感覚的に私自身も蘇るような気持ちでした。
繰り返しみたい映画です。
──崎山蒼志
(シンガー・ソングライター)
映画「たそがれ清兵衛」を見て〝この人だれ?″
と思ったほど印象的でそれからずっと気になってて
直接お会いしたのは映画「アルキメデスの大戦」の本読みの時です。
とにかくしゃべりやすくてすぐに電話番号も交換させてもらって、仲良くなりましたね。
バラエティにほとんど出られないので、観ているこっち(側)が真っ白の状態で観れて
どんな役もハマっているというか、しっくりくるんですよね。
特に映画「いのちの停車場」の父親役と映画「HOKUSAI」の葛飾北斎は
直接電話で話したくらい素晴らしかったです。
こんなに真っ白の状態で観れる俳優はめずらしいですね。
ほんと刺激を受けています。
──笑福亭鶴瓶
(落語家)
泯さんとおでん屋さんにいきました。
日本酒を2人で美味しく頂きながら泯さんのお話を聞いていました。
宇宙、星、光、土、生きる。
呼吸、苦しみ、怒り、生きる。
踊り、踊らない、静と死、生きる。
泯さんとおでんと日本酒。
時間は止まっていました。
──永山瑛太
(俳優)
泯さんから時折、野菜達が届く。
就中、じゃがいもが凄い!
我が家では「みんじゃが」と呼んで、
敬意を表して当分の間、家の玄関に居て貰うことにしている。
──橋爪功
(俳優)
映像で田中泯さんのさまざまな場での踊りの展開をみて、
「場踊り」の意味が少しだけわかったような気がした。
おそらく彼は何の予見もなくその場に立って踊り始める、
場所が彼に「動きという生命」をあたえる。
その生命は田中泯というヒトには属さない。
「生命」はその場の空気の中に生まれて、そこにいるあらゆるもの、
観客、ネコ、蚊や木々や鉄くずの気配を吸い込み、
それらに自らの呼気を吹き込み、生命を共振させて、そして終わる。
現れては消える生命は名前をもたないゆえに、その場を共有したものの記憶に生き続ける。
──長谷川祐子
(キュレーター/金沢21世紀美術館 館長)
その踊りは、どうしようもない焦りであり、
やり場のない怒りであり、
途方もない悟りであり、
とめどない祈りであり、
そして、結局、
名付けようのない踊りである。
──原田マハ
(作家)
田中泯さんの表現を通し、私はずっと探し求めていた世界を垣間見た。
演じるのではなく存在すること。
物質そのものに入り込み、同化していくことなのだと。
土に帰る必要がある現代、この映画はそのガイドになっている。
──美波
(女優)
泯さんから、踊ってごらんというお言葉を間に受けてしまった私は
plan-Bで泯さんの目の前で、体現することになった。
泯さんの眼差しとコトバで、みるみるうちに心の色んなものが剥ぎ取られて、
繕うものを失って怖くなった私は、わんわん泣いてしまった。
その時、「さぁ、ここからだ」と泯さんが嬉しそうな顔をした気がして、
自分の中に、本当の気というマグマが湧いてくるのを感じた。
この映画を観てあのplan-Bでの無我夢中の濃くて深い深い時間が浮かび上がりました。
──宮沢りえ
(女優)
田中泯さんの圧倒的な存在感の秘密が、
この映画を観て少しだけ見えたような気がする。
一瞬も目が離せない踊り、彼の中で何が起こり、何が見えているのか?
ゆるぎない集中力と隙の無い美しい肉体は本物の芸術品!
映画に収録されている泯さんが育てたジャガイモ、味の方はどうなんだろう?
──役所広司
(俳優)
田中泯。彼の表現と姿。その生き方すべてがアートなのだ―
映画『たそがれ清兵衛』での出会いの時から、ぼくはそう思っている。
──山田洋次
(映画監督)
泯さんという人はなんでしょうねー。
もう、本質だけの人、物事の本質しかない人
みたいなイメージでしょうか。
薄暗い光の中、なんの音もなく、
酷くゆっくりと、
たまに激しく踊る泯さんを見て、
何故か目が冴え、
頭がすっきりする感覚になるのは、
それが人間の本質を見せている
からなのかなと思うのです。
泯さんが会ってくれてるという事は、
自分もそこそこ真面目に生きれているのかな?
と思わせてくれる、そんなありがたい人です。
──大泉洋
(俳優)
泯さんとご一緒したのはドラマの現場で、
たったの数時間だけでした。
ですが直に対面する「田中泯」という存在
そのものに、心を射抜かれてしまいました。
「生きる事はまだまだ面白くなる」
と、この映画に映る泯さんに
教えてもらった気がします。
──岡山天音
(俳優)
泯さんに会うたびに、
勝手に喝を入れてもらっている。
『ぼんやり生きてないか?』
『自分の身体や感覚を
甘やかしていないか?』
泯さんは決してそんな事は言わないが、
心の中で勝手に怒られている。
いや、怒られるだけじゃない。
人間は生きるだけで芸術なんだと
思わせてくれる。
──オダギリジョー
(俳優)
印象的な言葉が何度もありました。
その場その場と、田中泯さんの
「場踊り」の映像に息をのみます。
時に体が炙り返すような、
感覚的に私自身も蘇るような
気持ちでした。
繰り返しみたい映画です。
──崎山蒼志
(シンガー・ソングライター)
映画「たそがれ清兵衛」を見て〝この人だれ?″
と思ったほど印象的でそれからずっと
気になってて直接お会いしたのは
映画「アルキメデスの大戦」の本読みの時です。
とにかくしゃべりやすくてすぐに電話番号も
交換させてもらって、仲良くなりましたね。
バラエティにほとんど出られないので、
観ているこっち(側)が真っ白の状態で観れて
どんな役もハマっているというか、
しっくりくるんですよね。
特に映画「いのちの停車場」の父親役と
映画「HOKUSAI」の葛飾北斎は
直接電話で話したくらい素晴らしかったです。
こんなに真っ白の状態で観れる
俳優はめずらしいですね。
ほんと刺激を受けています。
──笑福亭鶴瓶
(落語家)
泯さんとおでん屋さんにいきました。
日本酒を2人で美味しく頂きながら
泯さんのお話を聞いていました。
宇宙、星、光、土、生きる。
呼吸、苦しみ、怒り、生きる。
踊り、踊らない、静と死、生きる。
泯さんとおでんと日本酒。
時間は止まっていました。
──永山瑛太
(俳優)
泯さんから時折、野菜達が届く。
就中、じゃがいもが凄い!
我が家では「みんじゃが」と呼んで、
敬意を表して当分の間、
家の玄関に居て貰うことにしている。
──橋爪功
(俳優)
映像で田中泯さんのさまざまな場での
踊りの展開をみて、「場踊り」の意味が
少しだけわかったような気がした。
おそらく彼は何の予見もなく
その場に立って踊り始める、
場所が彼に
「動きという生命」をあたえる。
その生命は田中泯というヒトには
属さない。
「生命」はその場の空気の中に生まれて、
そこにいるあらゆるもの、観客、ネコ、
蚊や木々や鉄くずの気配を吸い込み、
それらに自らの呼気を吹き込み、
生命を共振させて、そして終わる。
現れては消える生命は名前をもたないゆえに、
その場を共有したものの記憶に生き続ける。
──長谷川祐子
(キュレーター/金沢21世紀美術館 館長)
その踊りは、どうしようもない焦りであり、
やり場のない怒りであり、
途方もない悟りであり、
とめどない祈りであり、
そして、結局、
名付けようのない踊りである。
──原田マハ
(作家)
田中泯さんの表現を通し、私はずっと
探し求めていた世界を垣間見た。
演じるのではなく存在すること。
物質そのものに入り込み、
同化していくことなのだと。
土に帰る必要がある現代、
この映画はそのガイドになっている。
──美波
(女優)
泯さんから、踊ってごらんというお言葉を
間に受けてしまった私は
plan-Bで泯さんの目の前で、
体現することになった。
泯さんの眼差しとコトバで、
みるみるうちに心の色んなものが剥ぎ取られて、
繕うものを失って怖くなった私は、
わんわん泣いてしまった。
その時、「さぁ、ここからだ」と
泯さんが嬉しそうな顔をした気がして、
自分の中に、本当の気というマグマが
湧いてくるのを感じた。
この映画を観てあのplan-Bでの無我夢中の
濃くて深い深い時間が浮かび上がりました。
──宮沢りえ
(女優)
田中泯さんの圧倒的な存在感の
秘密が、この映画を観て少しだけ
見えたような気がする。
一瞬も目が離せない踊り、
彼の中で何が起こり、
何が見えているのか?
ゆるぎない集中力と隙の無い美しい肉体は
本物の芸術品!
映画に収録されている泯さんが育てた
ジャガイモ、味の方はどうなんだろう?
──役所広司
(俳優)
田中泯。彼の表現と姿。
その生き方すべてがアートなのだ―
映画『たそがれ清兵衛』での出会いの時から、
ぼくはそう思っている。
──山田洋次
(映画監督)
90秒 予告
30秒 予告
田中泯×大泉洋 対談特別映像 告知動画
田中泯×大泉洋 対談特別映像 前編
田中泯×大泉洋 対談特別映像 後編
バリアフリー上映の舞台裏
クラウドファンディングでご支援いただいた皆様
SCAI THE BATHHOUSE
Sandwich Inc.
白石正美 彦坂啓介
椎谷 ハレオ 森沢のり子
伊藤悠 五十嵐和彦
竹内 朔 日南由紀子
北村朱美 稲波めぐみ
井坂裕子 中村恭子
八戸和子 渋谷優子
綱木謙介 Natsuko Kitagawa
髙橋卓也 kaaealino
日本画家 立木美江 ツカノマレーベル
石輪洋平 安藤玉恵
カンレイミ NAIMASA
Blankie 松永武士
占部房子 正木弘美
株式会社クリテ 伊丹ローズ
SNOWPOWDER 中嶋まさえ
大河原江美 守屋惠美
馬場 立治 元村 直樹
坂口 きりこ 真下涼
長田ミト充代 大澤 桂
lauleamana ざぶとん亭風流企画
小川  京子 藤岡 定
吉田 ひかる 中尾 幸世
今井 康博 本多 剛
CHIEKO K 勝又 つかさ
佐々木千恵 倉持慧
樋口尚文 宮崎佳代子
関口 秀 高橋琢哉
西井 カツユキ 中村 良子
伊垣 映徳 吉村  純子
山内孝志 西 友香
岡田聖子 佐野良彦
工藤監子 挙市玲子
土谷麻里子 能丸裕幸
FIDFF実行委員会 久米 浩之
福島 祥行 virtualnobu
タナカノゾミ 関口 シュン
インディチャンプ sawako
足立絵美子 新井 榮治
瞑想舞・堀井香織 FUJI
井殿 圭一郎 佐々木 晃
takaki Eriko Sugahara
宮崎 博 越前菜都子
田中 ひとみ 岩﨑 洋介
ジュンペイ 小川 可織
那須圭子 樋口裕康
xa kari
 
 
こまつゆきこ 宇都宮亮子
ストウミキコ 加藤レイコ
今吉愛子 キムハンジュ
Kasumi Yao 小山栄子
朝野絢夜 瀧澤薫
長谷川礼奈 エメ スズキ
田中千春 岩田舞海
太田ゆみ 高橋潤
藤倉めぐみ 細井康晴
Sayaka.S 林重典
宮久保伸夫 大高健志
Hyemin Kim 吉田聖子
江口よしこ もとこ
森野忠晋 石津文子
あおたゆみこ  
滝田雅実 滝田晴美
   
山口哲 立川里美
門真市めぐみ書店 鷹ノ史
fantasticpandam 翁華栄
原 將人 篠田 大輔
一戸 満 榛名かなめ
高橋 栄樹 中西 早苗
みむらいくこ 小宅美絵
渡辺久子 林志津子
斉藤 ひろし 塩田 周三
藤岡 定 大山 寛恭
宮島 真希子 西田淳
北沢めがね工房 三浦和己
Yo.Ya 犬童美代子
小川真司 吉田 英朗
綱木熊喜 綱木美枝子
犬童純子 犬童真弓
山根貞代 綱木功
綱木国勝 綱木光子
東城直枝 森 奈穂子
Emi Yotsumoto
坪井良樹
すずもり こだまこずえ
大塚大輔 犬童尚
犬童孝子 犬童優華
Ethan & Chibichibi 呉屋早織
福森美紗子 福田奈緒子
加瀬聡 島内徳子
ススキ 東京スタイル エステート
河本 英 いちご煮屋さん
三橋美香子 西澤大城
THE MUSIC PLANT 南真理