イントロダクション

一緒に笑って、たまに怒って涙して。
このありふれた毎日が宝物。
都会の古民家で寄り添って暮らす母と息子。ささやかな毎日を送っていたが、息子が50回目の誕生日を迎えた時に母はふと気づく。「このまま共倒れになっちゃうのかね?」
母親と自閉症を抱える息子が、社会の中で生きていく様を温かく誠実に描く本作。包容力あふれる母親を演じるのは、54年ぶりに主演を務める加賀まりこ。軽口を叩きながらも、小柄な身体で大きな息子の世話をする姿はとてもチャーミング。だからこそ、やがて訪れる“息子が1人で生きる未来”を案ずる横顔が、より一層切ない。息子役にはNHK連続テレビ小説「おちょやん」など俳優としても活躍中の塚地武雅(ドランクドラゴン)。地域コミュニティとの不和や偏見といった問題を取り入れながらも、親子の絆と深い愛を描き、あたたかな感動をもたらす。

ストーリー

父親代わりの梅の木が運んでくれた“小さな奇跡”とは・・・
山田珠子は、息子・忠男と二人暮らし。毎朝決まった時間に起床して、朝食をとり、決まった時間に家を出る。庭にある梅の木の枝は伸び放題で、隣の里村家からは苦情が届いていた。ある日、グループホームの案内を受けた珠子は、悩んだ末に忠男の入居を決める。しかし、初めて離れて暮らすことになった忠男は環境の変化に戸惑い、ホームを抜け出してしまう。そんな中、珠子は邪魔になる梅の木を切ることを決意するが・・・。
ことわざ「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とは?
樹木の剪定には、それぞれの木の特性に従って対処する必要があるという戒め。転じて、人との関わりにおいても、相手の性格や特徴を理解しようと向き合うことが大事であることを指す。

キャスト

山田珠子役 加賀まりこ
山田忠男役 塚地武雅
里村茂役 渡辺いっけい
里村英子役 森口瑤子
里村草太役 斎藤汰鷹
大津進役 林家正蔵
今井奈津子役 高島礼子
山田珠子役:加賀まりこ
1943年、東京都出身。17歳の時に寺山修司と篠田正浩にスカウトされ、1962年映画『涙を、獅子のたて髪に』、ドラマ「48歳の抵抗」で女優デビュー。以降、映画を中心に女優として活躍するほか、劇団四季の舞台「オンディーヌ」に出演。1981年に『泥の河』でキネマ旬報助演女優賞受賞。その後も、『陽炎座』(81)、『麻雀放浪記』(84)など映画に多数出演。90年代後半からTVドラマの出演が増え、「君の手がささやいている」シリーズ(97~01)や「花より男子」シリーズ(05~07)などで存在感を放つ。近年のそのほかの映画出演作に『スープ・オペラ』(10)、『神様のカルテ』(11)など。
<Q&A>
出演オファーを受けた印象
―障害を持つ子の親の役ならば、人は生きているだけで、誰かのさまたげとなるものだけど、時には助けともなると考えました。
台本を読んで
―内容が新人らしからぬ、地に足が着いた台本、今時のチャラさがなかった。
山田珠子を演じるうえで、意識した点
―障害を持つ子供の親の方は、ヒトに優しい、責任感が強い。そこを大事にした。
監督が脚本を修正する度に、加賀さんに読んでご意見を聞いていたと伺いました。どのようなやり取りをされたのでしょうか?
―生まれてきてくれて、ありがとう!この想いを必ず入れて欲しい。全編くまなく、ちりばめてください。
塚地さんとの共演に関して
―前からファンだったが、ますます好きになった。
出来上がった映画をご覧になって
―明日へのささやかな希望が愛しかった。
山田忠男役:塚地武雅
1971年、大阪府出身。1996年、鈴木拓とともにドランクドラゴンを結成。2000年、2001年にNHK「爆笑オンエアバトル」のチャンピオン大会に進出し全国区に。その後、俳優としても活躍。自身第二作目の映画出演となった『間宮兄弟』(06)では佐々木蔵之介とのダブル主演に抜擢。その演技力が高く評価され、日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ数々の賞を受賞。近年の主な出演作に『の・ようなもの のようなもの』(16)、『高台家の人々』(16)、『屍人荘の殺人』(19)、『嘘八百 京町ロワイヤル』(20)、『樹海村』(21)などがある。
<Q&A>
出演オファーを受けた印象
―今までも演技の仕事はさせて頂いていましたが、コメディリリーフだったり、ジャンルも人情コメディなど、お笑い芸人であることが活かせる役が多かったので、僕にできるのかと思いました。そんな中で、監督から伝えたいテーマなどをお聞きし、その熱意にお応えしたいと思ってお受けしました。
台本を読んで
―大切なテーマだなと思いました。忠さんを取り巻く家族、隣人、グループホームで暮らす仲間、世話人の方、仕事場の方々、地域の皆さん。多くの人の生活が丁寧に描かれていて、リアルな嘘がない作品だなと思いました。
山田忠男を演じるうえで、意識した点
―グループホームを訪問し、自閉症の人達の生活を見させていただいたり、ご家族や世話人の方からも沢山お話を聞かせていただきました。ドキュメンタリーの映像も沢山見させていただきました。そうする中で自分の中に忠さん像が見えてきて、それを真っ直ぐに演じました。感情に忠実だったり規則的な習慣、母の教えを守るといった部分などはどこか幼児のようで、そのまま大人になったような風にも解釈し演じました。プレッシャーもありましたが、真摯に全力で演じました。
加賀さんとの共演に関して
―加賀さんは優しく頼りになる本当に母のような存在でした。どんと構えてらっしゃるし、でも沢山お話もさせていただき、役に対する悩みも相談させてもらったり。お芝居に対する姿勢、取り組み方を今回沢山学ばせてもらいました。 加賀さんに身を預けていたら親子になれましたね。
出来上がった映画をご覧になって
―加賀さんの母性、自立させようとする厳しさ、二人が離れた後の淋しさすべてが伝わってきましたね。渡辺いっけいさん、森口瑤子さん、斎藤汰鷹くん演じる隣の一家が変わっていく様からも、軽々しくは言えないですが、本当に少しだけまわりが見方や視線を変えると、共存していけるのだなと感じました。ただ、自分が作品の邪魔になっていないかが気になって、客観的に見るのが難しいですね。なので、できれば見たくないと毎回思います(笑)
里村茂役:渡辺いっけい
1962年、愛知県出身。大阪芸術大学在学中に、学生劇団だった「劇団☆新感線」での活動を経て上京。「状況劇場」に入団し、キャリアを積む。退団後、NHK連続テレビ小説「ひらり」(92)への出演がきっかけとなり個性的な演技派として注目を集める。映画、TVドラマ、舞台に活動の場を広げる中、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2019で観客賞を受賞した『いつくしみふかき』では、映画初主演も果たした。近年の主な映画出演作に『クローゼット』(20)、『バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら』(21)、『科捜研の女-劇場版-』(21)などがある。
里村英子役:森口瑤子
1966年、東京都出身。1983年『男はつらいよ・口笛を吹く寅次郎』でデビュー。映画『UNLoved』(01)で主役を演じ、第54回カンヌ国際映画祭出品・エキュメニック新人賞とレイル・ドール賞を受賞。映画、TVドラマの双方で活躍し、『八日目の蟬』(11)、『鍵泥棒のメソッド』(12)、『おかあさんの被爆ピアノ』(20)、『いのちの停車場』(21)、TVドラマ「相棒」シリーズ(20・21/EX)など話題作に多数出演している。
里村草太役:斎藤汰鷹
2010年、東京都出身。2016年TVドラマ「朝が来る」でデビュー。映画、TVドラマに子役として数多く出演。近年の主な出演作に、『素敵なダイナマイトスキャンダル』(18)、『人魚の眠る家』(18)、『フード・ラック!食運』(20)などがある。2021年『ラーヤと龍の王国』では吹き替えにも挑戦している。
大津進役:林家正蔵
1962年、東京都出身。「林家こぶ平」として落語協会に所属。2005年、九代林家正蔵襲名。国立花形演芸大賞古典落語金賞、浅草芸能大賞奨励賞、第70回文化庁芸術祭優秀賞等を受賞。落語協会副会長。『東京家族』(13)、『小さいおうち』(14)、『家族はつらいよ』(16-18)シリーズなど山田洋次監督作品でほのぼのとした存在感を放っている。
今井奈津子役:高島礼子
1964年、神奈川県出身。CM出演を経て、時代劇ドラマ「暴れん坊将軍Ⅲ」で女優デビュー。2001年『長崎ぶらぶら節』で、第24回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞。1999年から2005年まで『極道の妻たち』シリーズの主演を務めた。近年の主な出演作に、主演映画『おみおくり』(18)、『犬鳴村』(20)、『祈りー幻に長崎を想う刻ー』(21)などがある。

スタッフ

監督・脚本: 和島香太郎
1983年生まれ、山形県出身。テレビドラマ「東京少女」「先生道」などの演出を手掛ける。2012年、短編『WAV』がフランス・ドイツ共同放送局 arte「court-circuit」で放送。また詩人黒田三郎の詩集を原作とした短編『小さなユリと/第一章・夕方の三十分』がSKIPシティ国際Dシネマ映画祭短編部門にて奨励賞受賞。2014年、初監督作『禁忌』が劇場公開。その他、脚本を担当した『欲動』、『マンガ肉と僕』が釜山国際映画祭、東京国際映画祭に出品。2017年1月より、ネットラジオ「てんかんを聴く ぽつラジオ」(YouTubeとPodcast)を月1回のペースで制作・配信。てんかん患者やそのご家族をゲストに招き、それぞれの日常に転がっている様々な悩みと思いを語ってもらっている。

監督インタビュー

――この作品を作ろうと思った経緯を教えてください
数年前、あるドキュメンタリー映画に編集として関わった経験が反映されています。自閉症の男性の一人暮らしを描いた映画です。膨大な量の映像素材には、福祉サービスの方や親族との交流が記録されていました。しかし、隣家の人が写りそうになると、それを避けるようにカメラがブレる。その人は度々苦情を言いに来る方でした。自閉症を原因とする予測のつかない言動によってトラブルが繰り返されており、隣家との関係は良好ではなかったのです。しかし、男性が地域の中で孤立していることは見逃せませんでした。近隣住民の視点を取り入れるために取材を申し込んだこともありますが、出演は断られ、カメラを向けることはできませんでした。こうした軋轢について、男性のお母様はどのように向き合ってきたのか。すでに他界されていたのでお話を伺うことはできませんでした。ですが、フィクションであれば近隣住民との軋轢や、出会えなかったお母様の本音を表現できるのではないかと思いました。共生への願いも含まれていますが、押しつけがましくならないように、ささやかな出来事の積み重ねを描きました。
――キャスティングについて、お聞かせください
珠子は占い師として客の悩みを聞く存在です。助言を与える様子は、自分の半生を振り返りながら過去に向かって語りかけているようにも見えます。率直だけど包容力があり、女性ファンが多い。そのイメージは、物おじせずに言いたいことをおっしゃる加賀さんの印象と合致しました。うちの近所にもお婆さんが営む占いの館があるので、取材を兼ねて手相と人相を見てもらったことがあります。「あんた映画監督って柄じゃないよ」、「今から理数系の研究職に就いた方がいい」と散々な言われようでしたが、占い師のお婆さんも認知症の旦那さんを看取った時のことを話してくれて、気づいたら3時間くらい経っていました。占いを通して自分の孤独や痛みと向き合ってきたのかもしれません。その生き様は珠子とも重なります。加賀さんは、自閉症の方を育ててきた親御さんを身近で見てこられたので、当事者に強い尊敬の念を持っていました。シナリオを見る目は厳しいですが、珠子という役を掘り下げていく上で加賀さんの意見には大きな影響を受けています。修正したシナリオを送るとすぐに電話をくださって、「あんた直すの下手ね~」とダメ出しが始まります。自分は感情を台詞で表現するのが苦手ですが、それも見抜かれていました。「恥ずかしがってちゃダメ」、「言葉にしないと伝わらないんだから」と、まるで劇中の人生相談のようでした。そうしたプロセスを経て加賀さんへの信頼が深まったように思います。実は決定稿が出来るまで出演の承諾は得られなかったのですが、最終的には「うん」と言っていただけたのでほっとしました。
忠さんのイメージを考える上では、自閉症の方の親御さんのお話が参考になりました。「自閉症の方は社交性がなく、自分の殻に閉じこもっていると言われがちだけど、実際は人のことをとてもよく見ていて、人に対する独特のこだわりを持っている」。塚地さんも人の気持ちの動きを全身で感じ取る方だと思います。 以前、取材のために訪れたグループホームで、そこに入居されている自閉症の男性とお話をさせていただいたことがあります。その男性は、どこかで聞いたと思われるアナウンスを真似されていました。何を言っているのかを聞き取ろうとする自分とは対照的に、塚地さんは「女性の声かなぁ」と呟いたんです。声色だけで女性のアナウンスを真似ていることに気づいたようです。でも それ以上の詮索はせず、静かに見守っていました。女性のアナウンスが流れる風景や、男性の思い入れの深さを想像していたのかもしれません。その鋭敏な感覚と、人への関わりの繊細さは、自閉症の方の世界を表現する上で大切な資質だと思います。また、空気感にも敏感な方です。撮影現場では自分の焦りや苛立ちを簡単に見抜かれ、声をかけていただいたこともあります。監督は俳優に見られる仕事でもあるということを塚地さんとの関わりを通して学ばせていただきました。
――前作「禁忌」を経ての転機と変化があれば教えてください
『禁忌』で描いたのは、社会的に絶対悪とされる人たち、感情移入が困難とされるタイプの人たちです。欲望そのものを否定される人間の葛藤を描きたいと思いましたが、想像だけで組み立てたシナリオでは、実感の伴う演出ができませんでした。取材が足りず、当事者性を欠いたことを反省しています。厳しいお言葉もいただきました。 その後に作り始めたのが、てんかん患者の悩みについて語るネットラジオ「ぽつラジオ」でした。自分にはてんかんという持病があります。社会の偏見もあるので「病気のことは伏せた方がいい」と言われて育ちました。映画の現場でも隠していましたが、撮影が進むに連れて疲労や睡眠不足が蓄積し、発作のリスクが高まっていくことが不安でした。映画を作り続けるためには、てんかんのリスクをスタッフに知ってもらう必要があり、その責任からは立ち去れないと思いました。そして、切羽詰まった自分の悩みを聞いてくれたのが他のてんかん患者たちでした。似た境遇にある彼らもまた、てんかんを伏せて社会に溶け込む息苦しさを抱えており、病の不条理や心の傷をラジオで話してくれました。その実像を、できるだけ歪めないように伝えることが「ぽつラジオ」での私の役割です。音源をSNSでシェアすると、身近な人たちがてんかんに対する理解を徐々に深めてくれました。ドキュメンタリーの編集を依頼してくれたのも「ぽつラジオ」を聞いてくれた友人です。 『梅切らぬバカ』の現場では、一部のスタッフにてんかんのことをお伝えしました。発作のリスクを共有できるだけでもありがたいのですが、「作品のためですから遠慮はなしです」と、演出に集中できる環境を整えていただきました。これも大きな変化です。てんかんに対する偏見は、自分の中にあったのかもしれません。
――「梅切らぬバカ」というタイトルに込めたものは?
先ほど話したドキュメンタリーでは、男性の自宅の庭に立派な桜の木がありました。しかし、隣家の敷地に散ってしまう落ち葉のために苦情が届き、仕方なく伐採する場面があります。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という諺がありますが、その家は桜を切ってしまった。切らざるを得なかった現実を認めつつ、本作では別の可能性を探りたい。もう一つの現実を描きたいという思いを込めています。 不要な枝は切らなきゃ駄目だというけれど、結局何が不要なのか、現実を梅の木に置き換えると、分からなくなっていく。人と関わっていく難しさに悩み、間違って切り落としてしまう枝もあると思います。そんな失敗や、よい方向に向かっていくプロセスを感じ取ってもらいたいです。