メインビジュアル
“お迎え”に参りました

映画『終わりの鳥』

ある日、余命わずかな少女<チューズデー>の前に<DEATH(死)>をかたどった奇妙な鳥が舞い降りる——|4/4 Fri ヒューマントラストシネマ有楽町&ヒューマントラストシネマ渋谷ほかROADSHOW|監督・脚本:ダイナ・O・プスィッチ(初長編監督作品) 出演:ジュリア・ルイス=ドレイファス(「VEEP/ヴィープ」)、ローラ・ペティクルー(『恋人はアンバー』) 原題:TUESDAY/2024年/英=米/110分/シネマスコープ/5.1ch/字幕翻訳:佐藤恵子 配給:ハピネットファントム・スタジオ|A24|映倫G

  • 期待&感想投稿キャンペーン
  • ヒグチユウコさん、ぬまがさワタリさん他イラスト&コメント 絶賛の声が続々!
  • ご来場者様プレゼント
  • ご来場者様プレゼント
ムビチケ:オトクなデジタル映画鑑賞券

ご来場者様プレゼント

サンプル画像

ご来場者様プレゼント

画家のヒグチユウコ さんによる
描き下ろしイラストの
オリジナルポストカードをプレゼント(非売品)

配布開始日:4/4(金)
配布劇場:こちらをご確認ください。
※数量限定、無くなり次第終了となりますため、
配布の無い劇場もあります。予めご了承ください。

【TRAILER】

  • 予告編

    予告編

  • 30秒予告編

    30秒予告編

  • ショート予告編

    ショート予告編

  • オンライン予告編

    オンライン用予告編

【Introduction】

観る者の感性を刺激する、[DEATH]の大胆なビジュアライズ!A24が放つ、奇想天外にして心温まる母娘の物語は、命あるものすべてが迎える“死”を描きながらも、今ここにある“生”をヴィヴィッドに照らし始める。

次世代を牽引する新たな才能を発掘してきたA24のもと、本作で長編監督デビューを飾ったのはクロアチア出身のダイナ・O・プスィッチ。タバコをくゆらせ、ラップのリズムを刻むチャーミングなキャラクター<デス>(DEATH)を造形する一方で、“死”という観念を奇想天外に視覚化、その苦悩にも触れるなど奥行きのあるストーリーに仕立てた。繊細でウィットに富んだ少女チューズデー役には、『恋人はアンバー』のローラ・ペティクルー。シリアスとコミカルを横断する絶妙なバランスで母親ゾラを演じたのは、エミー賞常連の人気TVシリーズ「VEEP/ヴィープ」で知られる、コメディエンヌのジュリア・ルイス=ドレイファス。コンゴウインコをメインに据えて、絶滅危惧種まで含めさまざまな種類の鳥を複合的に掛け合わせた<デス>の声には俳優のアリンゼ・ケニを起用。ただ単にアフレコを行ったのではなく、実際に撮影現場に立ち会い、キャストの一員として<デス>を演じ、リアリティを持たせた。
母娘ふたりは、世にも奇妙な鳥の<デス>と突如対峙することによって間もなく訪れるであろう別れを次第に受け止めてゆく。そのプロセスを風変わりな表現を用いて驚きとユーモアと涙で満たした『終わりの鳥』がアイス・キューブの名曲「It Was a Good Day」に乗って、いよいよ日本に“飛来”する!
【Story】「ママは大丈夫だって約束して」―「約束する」「絶対だよ?」―「絶対の絶対の」「絶対の絶対の絶対」
余命わずかな15歳のチューズデーの前に喋って歌って変幻自在な一羽の鳥が舞い降りた。地球を周回して生きものの“終わり”を告げる、その名も<デス>(DEATH)。チューズデーはそんな彼をジョークで笑わせ、留守の母親ゾラが帰宅するまで自身の最期を引き延ばすことに成功する。やがて家に戻ったゾラは、鳥の存在に畏れおののき、愛する娘の身から<デス>を全力で遠ざけるべく、暴挙に出るが……。
場面写真
「アイス・キューブのラップを鳥が歌う映画で感動するなんて!」————FILM FEECER|「ファンタジーなのに、この胸を刺す痛みはホンモノ。」————Financial Times

【Cast & Director】

  • 写真
    <ゾラ>ジュリア・ルイス=ドレイファス/Julia Louis-Dreyfus/1961年、アメリカ、ニューヨーク市マンハッタン出身。ノースウェスタン大学で演劇を学ぶ。1982年から、当時、史上最年少の女性キャストメンバーとして、「サタデー・ナイト・ライブ」に3年間出演。1986年、ウディ・アレン監督の『ハンナとその姉妹』でスクリーンデビューを果たし、NBCのヒットシリーズ「となりのサインフェルド」(1989年~1998年)で国民的スターに。2013年、ニコール・ホロフセナー監督作『おとなの恋には嘘がある』で主演を務め、ゴールデン・グローブ賞主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)にノミネートされる。2017年、主演、製作総指揮を務めたHBOのヒットシリーズ「Veep/ヴィープ」(2012年~2019年)で、単独の俳優によるエミー賞の最多受賞と、単一の役での最多連続受賞の記録を破る。近年の出演作品に、Netflixのケニヤ・バリス監督作『ユー・ピープル~僕らはこんなに違うけど~』(23)、A24が全米配給したニコール・ホロフセナー監督の『地球は優しいウソでまわってる』(23)、MCUのアンチヒーローが集結する『サンダーボルツ*』(25)など。
  • 写真
    <チューズデー>ローラ・ペティクルー/Lola Petticrew/1995年、イギリス北アイルランドのベルファスト生まれ。ウェールズ王立音楽演劇学院を卒業。ITVの「Next of Kin(原題)」(18)でテレビドラマ出演デビューを果たす。BBCのスリラー「ブランニック警部 ~非情の大地」(21)で主演のジェームズ・ネスビットの娘のイッシー・ブランニック役を演じたことでも知られている。2019年、アイルランドのインディペンデント映画『A Bump Along The Way (原題)』での演技が評価され、同年、ゴールウェイ映画祭でビンガム・レイ新人賞を受賞。そのほかの出演作に、デヴィッド・フレイン監督作『恋人はアンバー』(20)、ジョージ・マッケイ、リリー=ローズ・デップと共演したナタリー・ビアンケリ監督作『WOLF ウルフ』(21)、マリア・シュラーダー監督作『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』(22)など。
  • <デス/DEATH>アリンゼ・ケニ/Arinzé Kene/1987年、ナイジェリアのラゴスで生まれ、ロンドンのハックニーで育つ。2018年の一人芝居「Misty(原題)」が批評家から絶賛され、オリヴィエ賞に2回ノミネートを果たし、オフ・ウエストエンド・シアター賞で最も有望な新人劇作家賞、英国演劇賞で黒人劇の最優秀男性男優賞を受賞する。また、脚本とドラマへの貢献が認められ、2020年に大英帝国勲章(MBE)を受章。スクリーンでは、ベン・A・ウィリアムズ監督『The Pass (原題)』(16)に主演し、第19回英国インディペンデント映画賞(BIFA)の最優秀助演男優賞にノミネートされる。近年の出演作に、ドミニク・サヴェージ監督のアンソロジー「I AM 私の分岐点」(19)シリーズ、コーキー・ギェドロイツ監督作『ビルド・ア・ガール』(19)、ジュリア・ハート監督作『アイム・ユア・ウーマン』(20)、ジム・ストラウス監督作『ラヴ・アゲイン』(23)などがある。
  • 写真
    <監督・脚本>ダイナ・O・プスィッチ/Daina O. Pusić/1985年生まれ、クロアチア出身の脚本家、監督。ザグレブ演劇芸術アカデミーで映画、およびテレビの監督術を学び、イギリスに移りロンドン映画学校で学ぶ。2013年、30歳以下のクロアチア人の最優秀映画監督に贈られるエレナ・ライコヴィッチ賞を受賞し、これがきっかけで初めてプロとして短編映画『Zvjerka(英題:The Beast)』を制作。この作品は2014年にNISI MASA European Short Pitch(ヨーロッパ短編映画祭)に選出され、受賞した。また2015年にテルライド映画祭でプレミア上映された。彼女の次のプロジェクトであるコメディ短編『Rhonna & Donna(原題)』(16)は、300を超える応募作品の中からクリエイティヴ・イングランドに選ばれ、Big TalkおよびBaby Cowと共同で“ファニーガール・イニシアチブ”の一環として制作された。この映画はフリッカーズのロードアイランド映画祭で世界初公開され、その後、テルライドやエステティカ短編映画祭を含む複数の映画祭で上映、第1回アステティカ短編映画祭最優秀脚本賞を受賞した。A24とBBCフィルムが製作・出資した本編が長編デビュー作となる。

【COMMENT】 敬称略・順不同

  • ヒグチユウコ(画家)

    私は顔も生年月日も血液型も伏せて活動しております。
    どうしても写真に映らなければならない時はオウムの被り物をしています。
    鳥として生きている私なのでこの映画の予告を見たとき「これは観ないとならない!」と思いました。
    死を司る存在の<デス>。
    どんな人間も退くことのできない結末のために仕事をする彼の姿は、とても苦しそうでした。
    締め切りに追われて、ヘトヘトになっているときと重ね合わせ何とも言えない気持ちになりました。

    ヒグチユウコ(画家)

  • ぬまがさワタリ(イラストレーター)

    いまだかつてない「余命もの」であり「鳥映画」!
    巨大な“死”のインコと余命わずかな少女の出会いが、
    まったく予想しない方向へと転がっていく…!
    生者に贈るメッセージの意外な力強さに心打たれました。

    ぬまがさワタリ(イラストレーター)

  • 死後くん(イラストレーター)

    落語「死神」の鳥版?「おくりびと」ならぬ「おくりどり」?
    死別が近い母娘とキモかわいい鳥「デス」の“終活戦線異常あり”映画。
    予想の上いく展開にのけぞりながら、“死”の意義について深く考えさせられました。
    <デス>という名に親近感。
    デスくんには私から最優秀助演怪鳥賞をあげたいです。

    死後くん(イラストレーター)

  • 板倉アユミ(イラストレーター)

    汚れた体、傷のある右目、鎌のように伸びた嘴。
    恐ろしくもチャーミングな<デス>。
    彼は別れを嘆き受け入れられない私の死との向き合い方も変えてくれた。
    私にもいつか訪れる死がどうか彼の姿であってくれますように。

    板倉アユミ(イラストレーター)

  • 鯨庭(漫画家)
  • 折田侑駿(文筆家)
  • レイザーラモンRG(お笑い芸人)
  • 高柳明音(俳優・タレント)
  • 星野概念(精神科医など)
  • 奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ)
  • 豊田エリー(俳優)
  • 宇垣美里(フリーアナウンサー・俳優)
  • でか美ちゃん(タレント)
  • ISO(ライター)
  • ビニールタッキー(映画宣伝ウォッチャー)
  • 末廣末蔵(ジャンル映画大好きツイッタラー)
  • 杉嶋未来(ライター)
  • 今祥枝(ライター・編集者)
  • 森直人(映画評論家)
  • 折田千鶴子(映画ライター)
  • よしひろまさみち(映画ライター)
  • SYO(物書き)
  • 門間雄介(ライター・編集者)
  • 東紗友美(映画ソムリエ)
  • 伊藤さとり(映画パーソナリティ・映画評論家)
  • 立田敦子(映画ジャーナリスト)