Menu
Ticket
チケット
 
News
新着情報
 
    About the movie
    映画について
     
    2023年3月に、この世を去った稀代の音楽家・坂本龍一。その最後の日々は、自身の日記に克明に綴られていた──。ガンに罹患して亡くなるまでの3年半にわたる闘病生活とその中で行われた創作活動。目にしたもの、耳にした音を多様な形式で記録し続けた本人の「日記」を軸に、遺族の全面協力のもと提供された貴重なプライベート映像やポートレートをひとつに束ね、その軌跡を辿ったドキュメンタリー映画が完成した。
    晩年の日記に綴られた、日々の何気ないつぶやきから、「死刑宣告だ」「どんな運命も受け入れる準備がある」という苦悩や葛藤、「残す音楽、残さない音楽」といった音楽を深く思考する数々の言葉。
    また、雨の音、雲の流れ、月の満ち欠け──映像には、晩年の坂本が見つめ、魅せられた美しい自然の音や風景が収められ、時間を超えて観る者の心を揺らす。
    日記の朗読を務めるのは、生前親交のあったダンサーで俳優としても活躍する田中泯。さらには共にYMOで活動し盟友だった高橋幸宏との知られざる交流や、最後の作品となった未発表曲の制作過程など、ニューヨークの自宅、治療のための東京の仮住まい、病室、そして最後のライブとなったスタジオで過ごした日々が日記をもとに紡がれる。
    本作は、24年にNHKで放送され大きな反響を呼んだ「Last Days 坂本龍一 最期の日々」をベースに、未完成の音楽や映像など映画オリジナルとなる新たな要素を加えて制作。映画館ならではの音響と空間でこそ鑑賞すべき映画作品として誕生した。音楽家でありながら、アート・映像・文学など多様なメディアを横断し、多彩な表現活動を続けてきた坂本龍一。その軌跡を辿った展覧会「坂本龍一| 音を視る 時を聴く」は24年に東京都現代美術館で開催され、同館の企画展として歴代最高となる34万人を超える動員を記録し、社会的現象となった。今なお国も世代も超えて我々の心を掴み続ける坂本龍一は、命の終わりとどう向き合い、何を残そうとしたのか──。人生をかけて追い求めてきた「理想の音」を最後まで生み出そうと情熱を貫いた坂本の姿が、スクリーンに刻まれる。
    Profile
    プロフィール
     
    坂本龍一
    Ryuichi Sakamoto
    1952年生まれ、東京都出身。東京藝術大学大学院修士課程修了。1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年、YMOの結成に参加。1983年に散開後は『音楽図鑑』、『BEAUTY』、『async』、『12』などを発表、革新的なサウンドを追求し続けた姿勢は世界的評価を得た。映画音楽では『戦場のメリークリスマス』(83/監督:大島渚)で英国アカデミー賞作曲賞を、『ラストエンペラー』(87/監督:ベルナルド・ベルトルッチ)でアカデミー賞作曲賞、ゴールデングローブ賞、グラミー賞など多数受賞。「LIFE」、「TIME」などの舞台作品や、2018年 piknic/ソウル、2021年M WOODS/北京、2023年-2024年 M WOODS/成都、2024年-2025年 東京都現代美術館/東京での大規模インスタレーション展など、アート界への越境も積極的に行なった。環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」を創設。また「東北ユースオーケストラ」を設立して被災地の子供たちの音楽活動を支援した。 2023年3月28日死去。
    朗読田中泯
    Min Tanaka
    1945年生まれ、東京都出身。66年クラッシックバレエ、モダンダンスを学んだ後、74年から独自のダンス、身体表現を追求するようになる。本格的海外デビュー「パリ秋芸術祭『間―日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館)78年」をきっかけにし、ゆるやかで微細な動きで身体の潜在性を掘り起こすパフォーマンスは、ダンスをはるかに越えて、新しい芸術表現として衝撃をもたらした。一方、85 年から今日に至るまで、山村へ移り住み農業を礎とした日常生活をおくることでより深い身体性を追求している。2002年、映画初出演となる『たそがれ清兵衛』(監督:山田洋次)で第26 回日本アカデミー賞新人俳優賞、最優秀助演男優賞を受賞。以降も数多くの映像作品に出演し、独自の演技力によって異彩を放っている。近年の作品に、⾃⾝の踊りと生き様を追ったドキュメンタリー映画『名付けようのない踊り』(21/監督:犬童一心)、『PERFECT DAYS』 (23/監督:ヴィム・ヴェンダース)、Disney+ 「フクロウと呼ばれた男」(24/監督:森義隆、石井裕也、松本優作)、TBSドラマ「19 番⽬のカルテ」(25)、『国宝』(25/監督:李相⽇)、などがある。
    坂本龍一がコンセプトを考案、最初で最後のシアターピースとなった「RYUICHI SAKAMOTO + SHIRO TAKATANI『TIME』」に出演。21 年「Holland Festival 2021」での世界初演を経て、坂本龍一氏の逝去後 24 年には日本国内で長期公演を行い、25年には香港公演を決行した。
    Staff
    スタッフ
     
    監督大森健生
    Kensho Omori
    1993年生まれ、東京都出身。2016年、NHK⼊局。報道局・社会番組部ディレクター。NHKスペシャルやクローズアップ現代を中⼼に、戦争・文化・芸術などをテーマとしたドキュメンタリーを制作。報道現場に携わる傍ら、記録性と詩性を重視した映像表現に取り組む。代表作NHKスペシャル「Last Days 坂本龍一 最期の日々」(24)では、世界的な放送賞であるRose d’Or賞(アート部門最優秀賞)受賞、国際エミー賞ファイナリスト選出、イタリア賞(テレビ・パフォーミングアート部門)ノミネート、ギャラクシー賞奨励賞を受賞。その他、NHKスペシャル「樺太地上戦 終戦後7日間の悲劇」(17)、「三島由紀夫 50年目の“青年論”」(20)、ドキュメンタリードラマ「倫敦ノ山本五十六」、BSスペシャル「山本五十六と“開戦”」(21)、ノーナレ「線で世界を見つめると」(22)などを手がける。映画『Ryuichi Sakamoto: Diaries』は初監督作であり、NHKエンタープライズ在籍時に制作された。
    プロデューサー佐渡岳利
    Taketoshi Sado
    NHKエンタープライズ・エグゼクティブプロデューサー、ドキュメンタリー映画監督。
    1990年NHK入局。音楽番組を手掛ける。主な担当番組は「紅白歌合戦」「MUSIC JAPAN」、「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」、「坂本龍一ニューイヤー・スペシャル」、「岩井俊二のMOVIEラボ」、「細野晴臣イエローマジックショー」など。紅白では、中島みゆきの黒部ダム中継や米津玄師の大塚美術館中継も演出。楽曲タイアップ制作では「花は咲く」、「パプリカ」も手掛ける。また、Perfumeの『WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』(15)、細野晴臣の『NO SMOKING』(19)、『SAYONARA AMERICA』(21)、LiSAの『LiSA Another Great Day』(22/NETFLIX)、くるりの『くるりのえいが』(23)等のドキュメントフィルムを監督。今年開催された「MUSIC AWARDS JAPAN」のプロデュース・演出も担当。
    Songs
    使用楽曲
    ※本編に登場する楽曲の一部
     
    fullmoon
    Merry Christmas Mr.Lawrence
    Koko
    choral no.1
    Piece for Illia
    いま時間が傾いて
    Manchukuo Waltz
    Aqua
    The Sheltering Sky
    Mizu no Naka no Bagatelle
    Kizuna World
    Happy End
    ...and more


    TOP